[入退室管理システム]スマートロック(電池錠)か電気錠で迷ったら。思わぬ落とし穴も。

入退室管理システムの導入に欠かせないのが、スマートロックや電気錠などの、ドアに取り付けるキーレスの錠前システムです。
オフィスやコワーキングスペースをはじめ、マンション・アパート、病院やホテルでも導入されるのを見かけますね。
入退室管理システムの導入サービスは、ドアに取り付けるスマートロックや電池錠がセットになった月額課金制のサブスクリプションがメジャーになっています。
それらをインターネットで検索をしていると、電池錠タイプのスマートロックや、電気錠タイプなど、様々な方式のものが存在しています。
機能も様々で値段にも開きがあり、「うちにはどれがいいの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、スマートロック(電池錠)か電気錠かで迷うあなたに、両者の違いや選定のポイント、メリットとデメリットを超かんたんにお伝えします。
スマートロックと電気錠、何が違うの?
スマートロック(電池錠)とは?
電池からの電力供給で動くタイプの錠前です。工事が不要で、初期費用の安さが魅力です。
電気錠とは?
電気錠は外部の「電源」から電力共有で動くタイプの錠前です。取り付けには初期工事が必要です。
このように書くと、初期導入の安さや手軽さがメリットのスマートロックがいいのかな?と思われがちですが、一見導入コストの高い電気錠が選ばれるケースもあります。
なぜ、どんなときに電気錠が採用されるのでしょうか。
それぞれのメリット・デメリットを以下に詳しく見ていきましょう。
ポイント1:電池切れリスクと稼働の安定性
スマートロックは電池切れが生じる
スマートロックにありがちなのが「電池切れで部屋に入れない」というトラブルです。
オフィスに行ってみたら、ドアの前に人が並んでいて、管理人さんの対応待ちで仕事ができないというケースもあります。
電気錠は安定稼働
電気錠は電源から電力が共有されるため、電池切れの心配がなく、安定的な稼働が魅力です。
※スマートロックには、電池残量を知らせてくれる機能付きのものもあります。
ポイント2:工事の有無と堅牢さ
スマートロックは取り付けが簡単で、初期コストは低いが、物理的な堅牢性には劣る
スマートロックは、ドライバー1本や両面テープで取り付けられるものが多く、導入の容易さが魅力です。
配線工事が不要なため、工事費も抑えられ、初期の導入コストが低いのが特徴です。
ただし取り外そうと思えば取り外せてしまうという意味で、物理的な堅牢さは電気錠よりも劣ります。
また、取り付けられるドアのタイプが限られているケースがあります。
電気錠は工事が必要で初期コストがかかるが、物理的な堅牢さに優れる
電気錠は設置に配線工事・取付工事が必要なため、初期の工事費がかかります。
一方で、ドア工事でしっかりと取り付ける電気錠は、簡単に取り外しができないため、堅牢性に優れています。
また、取り付けられるドアのタイプが、一般的に多いのも特徴です。
ポイント3:入退室管理システムの運用期間でのコストパフォーマンス
スマートロックは、初期費用が安いが、長期運用で高くなることも
初期コストが低いスマートロックは、一見安く見えますが、月額費用が高く設定されているケースがあるため、長期間利用するとかえってトータルでのコストが高くなることがあります。
電気錠は、初期費用が高いが、長期運用でお得になることも
電気錠は、工事に初期費用がかかる一方で、月額費用が比較的安価に設定されているサービスもあり、長期的に運用することでトータルでのコストが低くなるケースがあります。
このように、導入後にどのくらいの期間の運用を行うかによっても、コストパフォーマンスが変わってきます。
実際には、導入を検討している各入退室管理システムの各サービスの料金プランを参照し、想定する運用期間での総額にどのくらい差が出るか、シミュレーションをしてみることがお勧めです。
例えば、3つのドアを運用する場合、電気錠タイプのiDoorsと、スマートロック(電池錠)で比較すると、4年目以降は電気錠タイプのiDoorsの総支払額の方が安くなることがわかります。
まとめ
本記事では、入退室管理システムにおける、スマートロック(電池錠)と、電気錠それぞれの選定ポイントを、メリット・デメリットを踏まえてお伝えしました。
本記事のおさらい
- ・スマートロックは手軽で初期コストが低いが、電池切れリスクあり、堅牢性には劣り、長期運用ではコスパが悪くなることがある。
- ・電気錠は工事が必要で初期コストが高いが、安定運用で堅牢性は高く、長期運用でコスパがお得になることがある。
自社の運用に合う方式を選ぼう
本記事でお伝えした通り、スマートロック(電池錠)と、電気錠の両方に、メリット・デメリットがあります。
重要視するポイントを明確にして、自社のケースにぴったりな選定をしていきたいですね。
また、入退室管理システムの導入の検討・選定にあたっては、本文でお伝えした他に、下記のポイントにも留意するとよいでしょう。
- ・サポートや担当者が丁寧か
- ・導入を検討しているドアに取り付けが可能か
- ・希望している認証方式があるか(QRコード、カード、指紋認証、顔認証 等)
- ・「監視」が標準機能でついているか(システムから、異常検知ができる)
各入退室管理システムの導入サービスに問い合わせをすると、専門の担当者が丁寧に相談に乗ってくれます。
取り付けてから「合わなかった」となると、取り換えのコストも時間もかかってしまいますので、失敗のないように検討を行いましょう。
入退室管理システムの導入をご検討中のあなたに
iDoors ご相談は無料です!
iDoorsは、電気錠タイプの入退室管理システムです。
「誰」が「どこ」へ「いつ」入退室を行ったのか、管理者はいつでもクラウドの管理ツールで確認することができます。
累計クラウド利用者数30,000人以上。様々な認証方式に対応しています。
機能や料金など、より詳しい説明もございますので是非ご覧くださいね。
ご不明な点あれば、専任の担当者が丁寧にご質問にお答えします。お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。